ブースデザインの事例

ブースデザインの事例 ブースデザインは依頼する企業側の意向によって事例は大きく変わりますが、新しいデザインの場合は共通点を見つけることはできます。
バリアフリーが浸透している昨今ではブース内に段差を作らないことが基本です。
歩行しやすいように床材を施工するのですが、カーペットの他、照明効果を発揮できるように光沢のある床材も使われています。
什器も美しい光沢があり、素材が高級感を持っているものが多く、並べる商品の質感まで影響を与えています。
ブースデザインは柱・壁・床・張で構成されており、全ての構造物を無駄なくデザインされていることも一般的です。
例えば背面の壁にはグラフィックを駆使した宣伝用のシートを貼り付けたり、柱や梁の部分を看板にすることも多い傾向にあります。
単にブース内全てを明るくするための照明器具の設置方法だけではなく、LEDを用いてカラーを選択できたり、間接照明を上手く活用することで高級感を出している事例も沢山見つけることができます。
全体的なカラーリングは白を基調にしている清潔感あるデザインが多い一方、企業側のイメージカラーを発揮させるように、ブース内で色分けをしているデザインも基本です。
LED照明を用いて以前は出せなかった光加減を実現しているデザインも現在ではトレンドです。

ブースデザインは有効活用して見やすさにこだわる

ブースデザインは有効活用して見やすさにこだわる 展示会ではブースのスペースが限られているので、有効活用していかなくてはいけません。
まず、周りに囲いを作ってしまうと外から中が見えなくなってしまうので注意が必要です。
歩いている人から、中の様子までわかるようにデザインして下さい。
ブースデザインのポイントは、遠くから見て目立つことと見やすさです。
これらを守ってブースデザインを行うことで、人目につくだけでなく商品などをよく見てもらえるようになります。
テーブルを使うなら、クロスを使うなどして雰囲気を変えることも大切です。
同じ長机でも、見た目が変わるとそこに置く資料の見た目も変わります。
手前に資料を高く積み上げすぎることは避けて、興味を持っている人がいたら案内係の人から手渡しできるようにしておきます。
ただし、ブースの入り口やテーブルの前に立ってしまうと覗きにくいブースになるので注意が必要です。
積極的に声をかけるのも良いですが、相手を驚かせないようにすることも大切です。

新着情報

◎2023/9/19

情報を更新しました。
>集客性を高めるブースデザインのポイントとは
>ブースデザインでは引き立つ色を選ぶことも重要なポイント
>ブースデザインの基本は効果的な動線を確保すること
>ブースデザインは音響効果を意識することが大切
>ブースデザインと照明のバランスを考慮することが重要

◎2020/4/14

時間がない時は業者へ依頼しよう
の情報を更新しました。

◎2020/2/17

説明会を盛り上げるためには
の情報を更新しました。

◎2019/10/30

デザインにかかる人的コスト
の情報を更新しました。

◎2019/6/30

サイト公開しました

「ブース アイデア」
に関連するツイート
Twitter

返信先:駅にあるリモート会議出来るブースと混同してるんかね。仮に有料でも絶対無料にしろって言い出すのは目に見えてるし、そもそも災害時用の前提が抜け落ちてるんよな。もし、ビジネスでよくある「(女性だから)アイデア出しても潰される」もきっとこんな感じなんやろね。

返信先:他1授乳の個別ブースにではなくとも、このスペースに共有で、温いお湯が取れる場所あるときっと便利ですぜ。同じ湯でも熱湯と40度くらいと水と〜(・ω・;) 一度でも子育てしたおっさんなら、おっさんでもほしいものアイデアでそう(・ω・;)

プレイヤーの皆さんの反応なりから学ぶ部分があるのは開発者として経験してきてることですが、今回は出展者としての経験値が色々たまりましたね。 小規模ブースなりの工夫のアイデアが色々とできたので、今後は数倍良いブース作りができそう。

ふらりと立ち寄ったとある専門学校のブースで、学生が作った音ゲーを試遊してみたんだけど、いや意外にこれが面白かった。 確かに絵はチープだったけど、アイデアに光るものがあった。 こういうのもゲームショーに行かないとまず遊ぶ機会が無いよね。

東京ゲームショウ行けてとてもよかった。インディーゲームブースも本当に大きくなってて最高。。どのゲームもアイデアが伸び伸びしている上にクオリティ高くて、遊んでいてほんと楽しかった。何度も出展して沢山の人にも遊んでもらって、みんなゲームを磨いているんだよね。頑張ろ…!❤️‍🔥